2010年12月07日
筑波大学全域に掲示完了
とりあえず、昨日より掲示して回りまして、学内の認知度は高まりつつある状況です。
貼ってる最中に、理容室の人に褒められ、大事だから目立つここに貼れ。
なんて言いながら、他の掲示物をずらしてまでスペースを作ってくれました。
写真をよく見るとそれがわかる。。。
(笑)
それと春日・天久保地区を中心に合計2000枚近くのポスティングを行いました。
私たちの地道な活動のビラを見て、投票いこうっかな~ってなった人がいたら嬉しいものです。
筑波大学の学生地区だから、
投票率が低いではなく、
筑波大学の学生地区だから、
投票率が高いと呼ばれるようになりたいなぁ~。
と、思いますね。
ということで、学生地区の投票率アップの活動への協力者、店舗の皆様随時募集しております。
気軽にご連絡ください。
啓発用のビラを勝手に印刷して、勝手に店内に貼るなどしていただいてもかまいませんのでー。
いよいよ、明日は学習企画
変えなきゃトークです。
気軽にご参加ください。
で、明後日は「公民館有料化問題の学習会」との兼ね合いもあるので、
参加される方は事前に連絡ください。
【連絡先】
kaenakya.t<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えてください)
よろしくお願いします。
2010年08月23日
7月の変えなきゃカフェ ご報告!
完全にサボっていました!!
7月の変えなきゃカフェの報告です。

参加者は3名
(ちょっと人数少なくて残念でした)
が、初参加の学生が来てくれて、今後に期待です!
数少ない参加者でしたが、
各地区ごとの投票率についての資料をもとに、
国政選挙の動向を学んだり、
得票率、得票数を6年前と比べて、県民がどう動いたのか?
などについて意見交換しました。
自民の勝利という話がメディアを賑わしましたが、
実際のところ、大勝利ではなく民主党の失敗が響いただけであり、
国民全体的に、未だに自民党時代にはなかったものを民主党に期待しているのだろう。
という感じになりました。
憲法改正についても話し合いましたが、今の国民の成熟度では
十分な議論の場がもたれずに、マスメディアの誘導にしたがい、
憲法は改悪の方向に流れるのではないかと、、、。
ぜひ、そうならないように、議論できる雰囲気と場所づくりを
今後も定期的にやっていかないといけませんね。
ということで、
8月23日の今週あたりに、
「茨城のイイトコ、ワルイトコ」
というテーマで、カフェをやろうということになっていました。。。
しまった!!
ということで、緊急スケジュール調整!!
8月中にやっておきたいな~っていうことから、
自分が参加できる候補を挙げているので、調整ご協力お願いします。
~~~~~~~~~~
次のアドレスを見て、都合のいい日時を○×で記入してください。
(メールや本名などの登録は不要です)
[PCから] http://chosuke.rumix.jp/main.aspx?g=54c61e5c99544ba74
[携帯電話から] http://chosuke.rumix.jp/x/main.aspx?g=54c61e5c99544ba74
~~~~~~~~~~
それでは、みなさん!
なるべく早いうちにお会いしましょう。
茨城のイイトコ、1つは、
梨が美味しいことですかね
+.○o。.((o(,,・`ω´・)人(,,-`ω´-)o)).。o○゚+
文責 忽那 一平
7月の変えなきゃカフェの報告です。
参加者は3名
(ちょっと人数少なくて残念でした)
が、初参加の学生が来てくれて、今後に期待です!
数少ない参加者でしたが、
各地区ごとの投票率についての資料をもとに、
国政選挙の動向を学んだり、
得票率、得票数を6年前と比べて、県民がどう動いたのか?
などについて意見交換しました。
自民の勝利という話がメディアを賑わしましたが、
実際のところ、大勝利ではなく民主党の失敗が響いただけであり、
国民全体的に、未だに自民党時代にはなかったものを民主党に期待しているのだろう。
という感じになりました。
憲法改正についても話し合いましたが、今の国民の成熟度では
十分な議論の場がもたれずに、マスメディアの誘導にしたがい、
憲法は改悪の方向に流れるのではないかと、、、。
ぜひ、そうならないように、議論できる雰囲気と場所づくりを
今後も定期的にやっていかないといけませんね。
ということで、
8月23日の今週あたりに、
「茨城のイイトコ、ワルイトコ」
というテーマで、カフェをやろうということになっていました。。。
しまった!!
ということで、緊急スケジュール調整!!
8月中にやっておきたいな~っていうことから、
自分が参加できる候補を挙げているので、調整ご協力お願いします。
~~~~~~~~~~
次のアドレスを見て、都合のいい日時を○×で記入してください。
(メールや本名などの登録は不要です)
[PCから] http://chosuke.rumix.jp/main.aspx?g=54c61e5c99544ba74
[携帯電話から] http://chosuke.rumix.jp/x/main.aspx?g=54c61e5c99544ba74
~~~~~~~~~~
それでは、みなさん!
なるべく早いうちにお会いしましょう。
茨城のイイトコ、1つは、
梨が美味しいことですかね
+.○o。.((o(,,・`ω´・)人(,,-`ω´-)o)).。o○゚+
文責 忽那 一平
2010年06月11日
投票日は7月11日!?
来週も変えなきゃカフェやりますよ!!
前回のダイジェストをまずはお送りします。
参加者は7名(うち初参加2名!)
まずは情報共有ということで
<共有すべき基本情報>
・参議院選は、選挙単位は茨城県で2名が再選。
議員定数は242人であるが、半数改選であるため、選挙区73議席と比例代表48議席
に分かれる。
比例代表は全国統一で行う。
・全国でみると、民主党の改選しない議員が60名いるので、単独過半数に達す
る60名が一つの目印。
・過去の茨城県参議院選
2007年 【定数 : 2 / 立候補者 : 6 】
有権者数 : 2413789人 投票者数 : 1303390人 投票率 : 54%
2003年 【定数 : 2 / 立候補者 : 3 】
有権者数 : 2392018人 投票者数 : 1197724人 投票率 : 50.07%
参考)JANJANザ選挙
http://www.senkyo.janjan.jp/
・今は7月11日が投票日と想定されているが、国会の会期延長のからみで
連休を避けて25日にずらすことも????
(6月4日産経新聞)
・ネット選挙解禁は、会期延長がない場合は国会を通らないため
この選挙では見送られる????
・参院選茨城選挙区(改選数2)に対して以下の候補者7名が立候補表明(5月27
日現在)
民主党現職 郡司彰氏(60)
自民党現職 岡田広氏(63)
民主党新人 長塚智広氏(31)
共産党新人 稲葉修敏氏(48)
みんなの党新人 大川成典氏(46)
幸福実現党新人 中村幸樹氏(46)
たちあがれ日本新人 吉田里江氏(44)
参考)5月27日茨城新聞
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/san2010/page25.htm
2004年参議院選挙得票数)
得票数 氏名 年齢 党派 現元新 主な肩書き
583,471 当岡田 広 57 自民 現 参議院議員1期
(03年4月補選)
477,948 当郡司 彰 54 民主 現 参議院議員1期
94,837 田谷 武夫 52 共産 新 党県副委員長
出典)http://www.news.janjan.jp/sanin/0406/0406014955/1.php
<次の参議院選の論点はなにか?>
として、
参加者の気になるところを挙げていきました。
・教育制度(大学の無償化は?)
・地方分権
・環境
・男女共同参画
・日米安全保障の今後
・難民政策
そして、最後にアクションとして何をどうするか??
そのときの話では投票日は7月25日だろうということで、
公開質問を送って答えてもらおうという話になりましたが。。。
今は7月11日が再び最有力だそうで、そうなるとどうしましょうか?
という感じです。
告示が投票日の約17日前とかで、あるからして、
質問への回答時間を考えるとプラス10日で、
投票日の約27日前=4週間前に、候補者へ送らなければ!!
ということで、6月13日に送信!!!が望ましいですが、、
次の集まりは6月16日(水)19時~
いかにすべきか??
とりあえず、報告でした。
立候補予定の候補者に、聞きたいことがありましたら遠慮なくコメント、メッセージください。
みなさまよろしくお願いします。
前回のダイジェストをまずはお送りします。
参加者は7名(うち初参加2名!)
まずは情報共有ということで
<共有すべき基本情報>
・参議院選は、選挙単位は茨城県で2名が再選。
議員定数は242人であるが、半数改選であるため、選挙区73議席と比例代表48議席
に分かれる。
比例代表は全国統一で行う。
・全国でみると、民主党の改選しない議員が60名いるので、単独過半数に達す
る60名が一つの目印。
・過去の茨城県参議院選
2007年 【定数 : 2 / 立候補者 : 6 】
有権者数 : 2413789人 投票者数 : 1303390人 投票率 : 54%
2003年 【定数 : 2 / 立候補者 : 3 】
有権者数 : 2392018人 投票者数 : 1197724人 投票率 : 50.07%
参考)JANJANザ選挙
http://www.senkyo.janjan.jp/
・今は7月11日が投票日と想定されているが、国会の会期延長のからみで
連休を避けて25日にずらすことも????
(6月4日産経新聞)
・ネット選挙解禁は、会期延長がない場合は国会を通らないため
この選挙では見送られる????
・参院選茨城選挙区(改選数2)に対して以下の候補者7名が立候補表明(5月27
日現在)
民主党現職 郡司彰氏(60)
自民党現職 岡田広氏(63)
民主党新人 長塚智広氏(31)
共産党新人 稲葉修敏氏(48)
みんなの党新人 大川成典氏(46)
幸福実現党新人 中村幸樹氏(46)
たちあがれ日本新人 吉田里江氏(44)
参考)5月27日茨城新聞
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/san2010/page25.htm
2004年参議院選挙得票数)
得票数 氏名 年齢 党派 現元新 主な肩書き
583,471 当岡田 広 57 自民 現 参議院議員1期
(03年4月補選)
477,948 当郡司 彰 54 民主 現 参議院議員1期
94,837 田谷 武夫 52 共産 新 党県副委員長
出典)http://www.news.janjan.jp/sanin/0406/0406014955/1.php
<次の参議院選の論点はなにか?>
として、
参加者の気になるところを挙げていきました。
・教育制度(大学の無償化は?)
・地方分権
・環境
・男女共同参画
・日米安全保障の今後
・難民政策
そして、最後にアクションとして何をどうするか??
そのときの話では投票日は7月25日だろうということで、
公開質問を送って答えてもらおうという話になりましたが。。。
今は7月11日が再び最有力だそうで、そうなるとどうしましょうか?
という感じです。
告示が投票日の約17日前とかで、あるからして、
質問への回答時間を考えるとプラス10日で、
投票日の約27日前=4週間前に、候補者へ送らなければ!!
ということで、6月13日に送信!!!が望ましいですが、、
次の集まりは6月16日(水)19時~
いかにすべきか??
とりあえず、報告でした。
立候補予定の候補者に、聞きたいことがありましたら遠慮なくコメント、メッセージください。
みなさまよろしくお願いします。
2009年12月29日
12月の変えなきゃカフェで今後の流れが・・・
2009年10月07日
最高裁判所裁判官ってどうしてます?
県知事選の振り返り
民主党の支持がなかったけど、医師会や連合が推薦する橋本氏に民主党支持層が投票した結果、橋本氏の大勝につながった。
■県知事選のメリット・デメリット
多選のメリット
良い政策を継続して行うことができる
県民への認知度が上がる
多選のデメリット
人間関係の硬直、癒着体質
新しいことができにくい
県庁人事の停滞→NOがいえない
茨城県的まとめ
インフラ開発が継続するという反面、赤字がずるずる拡大する事態にNOがいえない。
普通はデメリットが多くなるので2,3期で交代して、世代交代を促すので今後の動向に注意する必要がある。
Cf.茨城空港に関して

国が主導となって開発する。
既存の滑走路が使われるために通常の空港建設より安くなる。
管理維持費は国が負担する。(共用空港というらしい)
<国政について>
選挙期間が延びていったことで、回れば回るほど民主党の支持者が増えてきた。
鳩山さんの「CO2の25%削減」に対する、
マスコミの反応はさまざま。
記者クラブ制度が変わって、マスコミが変わっていかないといけない。
(警察が流す情報はその通り流さないと、記者クラブからはぶかれる)
■民主党が直面した課題
・高速道路無料化
高速道路は公共のものであり、本来無償となるべきもの。
都市部の渋滞緩和などの環境負荷削減を考えると・・・??
国民は無料になったからって、常に殺到するわけではなく、社会的実験が必要。
・子ども手当て
差し迫ってお金が必要な人は助かる。
保育所などの設置にお金を使える。
公教育の充実が図られることも必要。
「友愛」という理念を、国連の会議でも打ち出している鳩山首相には期待できる。
政策と理念の両方を打ち出して、国民に理解できるように説明していくことが求められる。
・八ツ場ダム建設
群馬県も推進してきた事業であり、自民党のせいにするというのはおかしい。
住民の反対をいかに緩和させて、妥協点を作れるか?
次回、市議会にも国政の影響が!?
:::::::::::::::::::::::::::
10月30日(金)19:00~
知ってる市議会??
あの市議会議員さんに来ていただいてお話を・・・?
:::::::::::::::::::::::::::
文責 忽那一平
民主党の支持がなかったけど、医師会や連合が推薦する橋本氏に民主党支持層が投票した結果、橋本氏の大勝につながった。
■県知事選のメリット・デメリット
多選のメリット
良い政策を継続して行うことができる
県民への認知度が上がる
多選のデメリット
人間関係の硬直、癒着体質
新しいことができにくい
県庁人事の停滞→NOがいえない
茨城県的まとめ
インフラ開発が継続するという反面、赤字がずるずる拡大する事態にNOがいえない。
普通はデメリットが多くなるので2,3期で交代して、世代交代を促すので今後の動向に注意する必要がある。
Cf.茨城空港に関して

国が主導となって開発する。
既存の滑走路が使われるために通常の空港建設より安くなる。
管理維持費は国が負担する。(共用空港というらしい)
<国政について>
選挙期間が延びていったことで、回れば回るほど民主党の支持者が増えてきた。
鳩山さんの「CO2の25%削減」に対する、
マスコミの反応はさまざま。
記者クラブ制度が変わって、マスコミが変わっていかないといけない。
(警察が流す情報はその通り流さないと、記者クラブからはぶかれる)
■民主党が直面した課題
・高速道路無料化
高速道路は公共のものであり、本来無償となるべきもの。
都市部の渋滞緩和などの環境負荷削減を考えると・・・??
国民は無料になったからって、常に殺到するわけではなく、社会的実験が必要。
・子ども手当て
差し迫ってお金が必要な人は助かる。
保育所などの設置にお金を使える。
公教育の充実が図られることも必要。
「友愛」という理念を、国連の会議でも打ち出している鳩山首相には期待できる。
政策と理念の両方を打ち出して、国民に理解できるように説明していくことが求められる。
・八ツ場ダム建設
群馬県も推進してきた事業であり、自民党のせいにするというのはおかしい。
住民の反対をいかに緩和させて、妥協点を作れるか?
次回、市議会にも国政の影響が!?
:::::::::::::::::::::::::::
10月30日(金)19:00~
知ってる市議会??
あの市議会議員さんに来ていただいてお話を・・・?
:::::::::::::::::::::::::::
文責 忽那一平
2009年08月23日
変えなきゃ大白熱!
8月21日の変えなきゃつくばでは、全部で13名(初参加者6名)の参加者と共に
今僕らが疑問に思っていることを、ひとつずつ丁寧に語り合いました。
筑波大学の関係者の方の参加が多く、今後も参加していきたいということでして、
嬉しい限りでした。
なお、当日は茨城新聞さんの取材もあったので、近いうちに記事になると思います。
あの議論のすべてをみなさまにぜひ体験して欲しかったですが、
いろんな事情で体験できなかった方のために簡単に報告させていただきますと、
まず、茨城6区の人は全部で4票投じるということを確認しました(それ以上かな?)
小選挙区比例代表並立制という制度であるため、
・小選挙区の候補者である3名から選んで名前を書いてまず1票
・比例代表分を政党名を選んで投票して1票
・最高裁判所の方々の判断で1票
茨城県民の場合それに加えて
・茨城知事を候補者6名の中から1名選んで1票
の4票を投じることになります。
私たちも正直すべての票に対して、
候補者の主義、主張、マニフェスト、過去の経歴などなどを把握して投票することはできませんが、
(特に裁判所関係はどうすべきか迷います。みなさんどうしているのでしょうか?何かいいアイデアがあれば教えてください。)
投票所に行くまでにできる限りのことをして望みたいと思います。
追伸
茨城知事選挙に公開質問状を送付し回答を得ている団体があります。
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/oshirase.htm
参考にしてください。
なお、茨城は県知事選と同日投票のため開票作業の遅れは必至で、
選挙速報でも、日本全国の注目が集まる地区になりそうです。
1票の価値は変わりませんが、おおとりを飾る地区であるというのは、ちょっと嬉しいですね。。
文責 筑波大学 忽那一平
今僕らが疑問に思っていることを、ひとつずつ丁寧に語り合いました。
筑波大学の関係者の方の参加が多く、今後も参加していきたいということでして、
嬉しい限りでした。
なお、当日は茨城新聞さんの取材もあったので、近いうちに記事になると思います。
あの議論のすべてをみなさまにぜひ体験して欲しかったですが、
いろんな事情で体験できなかった方のために簡単に報告させていただきますと、
まず、茨城6区の人は全部で4票投じるということを確認しました(それ以上かな?)
小選挙区比例代表並立制という制度であるため、
・小選挙区の候補者である3名から選んで名前を書いてまず1票
・比例代表分を政党名を選んで投票して1票
・最高裁判所の方々の判断で1票
茨城県民の場合それに加えて
・茨城知事を候補者6名の中から1名選んで1票
の4票を投じることになります。
私たちも正直すべての票に対して、
候補者の主義、主張、マニフェスト、過去の経歴などなどを把握して投票することはできませんが、
(特に裁判所関係はどうすべきか迷います。みなさんどうしているのでしょうか?何かいいアイデアがあれば教えてください。)
投票所に行くまでにできる限りのことをして望みたいと思います。
追伸
茨城知事選挙に公開質問状を送付し回答を得ている団体があります。
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/oshirase.htm
参考にしてください。
なお、茨城は県知事選と同日投票のため開票作業の遅れは必至で、
選挙速報でも、日本全国の注目が集まる地区になりそうです。
1票の価値は変わりませんが、おおとりを飾る地区であるというのは、ちょっと嬉しいですね。。
文責 筑波大学 忽那一平
2009年07月18日
マニフェスト学習会の報告
いやーーー、白熱、白熱!

マニフェストが出ていない段階ですが、議論はこの短時間(2時間半)では尽きなかったですね。
参加者総勢12名(初参加3名)で、主に自民党、民主党の過去の選挙のデータなどをもとにして、
様々な分野の人が意見交換しました。
ある人は医療系、ある人は安全保障系、ある人は農業系、ある人は財政系に詳しい人で、
専門家ではないにしろ、いろんな人の意見が聞けて、質問できて、非常に良い学習会ができたと思います。
たとえば、
初参加者の人が「介護報酬の引き上げ」ってどういう意味ですか?って質問して、
介護現場にいる人が、
「たとえば、お風呂に入れてあげていくらっていうのが決まっているんだけど、その値段が上がるわけで、サービスを提供する側に入るお金が増えるっていう意味だと思います。ただ、実際のところ各事業所にそのお金は入っていくから、介護分野で働いている人の給料が上がるっていうことに直接は結び付かないから、ちょっと介護報酬を上げたぐらいでは、働く人の確保には結びつかないんだよね」
なんていう会話があり、お互いのわからない部分をうまく補完し合っていました。
また、話が盛り上がったのは農業の分野で、
結局は「地産地消」が良いということになったんですけど、
その分野では、自民党と民主党の違いがあまりなかったり。。
(現段階では)
まだ、マニフェストが出ていないので、CHANGE FILE(仮)は配布できませんが、
マニフェストが出始めたら、アップしますんでぜひお気に入りに登録お願いします。
また、参加された皆さんぜひ感想をコメントよろしくお願いします!
特に初参加の方、率直な感想でよいのでね
(^◇^)
なお次回(予定)は、
8月21日(金)19:00~
衆議院選挙&茨城県知事選公示後、投票日直前カフェ!
一部の候補に誘導することはなく、気軽に話せる場所を提供したいと思いますので、
ぜひみなさんご参加ください。
今回も思いましたが、勉強しないと今回の選挙は重要な論点が多すぎます!
((+_+))
詳細は追って・・・。
もしかしたら、公示前に・・・。
(公開討論会開催!?)現在、日程調整中です。
文責 筑波大学 忽那一平
マニフェストが出ていない段階ですが、議論はこの短時間(2時間半)では尽きなかったですね。
参加者総勢12名(初参加3名)で、主に自民党、民主党の過去の選挙のデータなどをもとにして、
様々な分野の人が意見交換しました。
ある人は医療系、ある人は安全保障系、ある人は農業系、ある人は財政系に詳しい人で、
専門家ではないにしろ、いろんな人の意見が聞けて、質問できて、非常に良い学習会ができたと思います。
たとえば、
初参加者の人が「介護報酬の引き上げ」ってどういう意味ですか?って質問して、
介護現場にいる人が、
「たとえば、お風呂に入れてあげていくらっていうのが決まっているんだけど、その値段が上がるわけで、サービスを提供する側に入るお金が増えるっていう意味だと思います。ただ、実際のところ各事業所にそのお金は入っていくから、介護分野で働いている人の給料が上がるっていうことに直接は結び付かないから、ちょっと介護報酬を上げたぐらいでは、働く人の確保には結びつかないんだよね」
なんていう会話があり、お互いのわからない部分をうまく補完し合っていました。
また、話が盛り上がったのは農業の分野で、
結局は「地産地消」が良いということになったんですけど、
その分野では、自民党と民主党の違いがあまりなかったり。。
(現段階では)
まだ、マニフェストが出ていないので、CHANGE FILE(仮)は配布できませんが、
マニフェストが出始めたら、アップしますんでぜひお気に入りに登録お願いします。
また、参加された皆さんぜひ感想をコメントよろしくお願いします!
特に初参加の方、率直な感想でよいのでね
(^◇^)
なお次回(予定)は、
8月21日(金)19:00~
衆議院選挙&茨城県知事選公示後、投票日直前カフェ!
一部の候補に誘導することはなく、気軽に話せる場所を提供したいと思いますので、
ぜひみなさんご参加ください。
今回も思いましたが、勉強しないと今回の選挙は重要な論点が多すぎます!
((+_+))
詳細は追って・・・。
もしかしたら、公示前に・・・。
(公開討論会開催!?)現在、日程調整中です。
文責 筑波大学 忽那一平
2009年06月20日
政党の学習会
6月19日の変えなきゃつくばは政党についての学習会を行いました!
今回は場所を春日公民館にした効果もあってか初参加の筑波大生がテスト前にもかかわらず3人来てくれました。
そのほか、県立医療大の学生や市民の方も来てくださり、全部で参加者は12名になりました。
イベントの流れとしては、まず小グループに分かれて自分が思う理想の社会のあり方について話し合いました。
その次に、各政党の議員数や支持組織を載せたプリントを配り、政党ごとの違いや特色について議論しました。
そして参考資料として、各政党のホームページのトップを載せたプリントを配って、各政党がどんなことに力を入れているのか考えました。
また、最後にグループ間での情報共有をしたときに長田さんのレクチャーが非常に好評だったので、ぜひ次回のイベントのときに少し時間をとって教えてください(笑)
次回は衆議院選挙の論点になりそうな項目(社会保障、財政問題、安全保障、農業など)をピックアップして各政党ごとに比較したいと思います。
日時は7月17日19時からです。場所は春日公民館がとれなかったので、市民活動センターになりました。
文責:大滝
2009年05月15日
日本の医療・福祉政策を学ぶ~次期総選挙の焦点は??~
日本の医療・福祉政策を学ぶ~次期総選挙の焦点は??~
本日は変えなきゃつくば代表の
医学生の忽那一平が、茨城の医療現場の実態のレポートと、
日本の医療費についてがっつり話しました。
茨城県の某病院の医院長のパワポだったり、
茨城県医師会のパワポだったり、
筑波大学の経営戦略部門のパワポだったりを、
利用したりしたので、かなり核心に迫る濃密な1時間のプレゼンとなりました。
プレゼンの後には、参加者の感想交流を小さなグループに分かれて行いました。
とても充実した時間を過ごしていたようで、各グループが話し合ったことや感想は
この記事にコメントしてください。
よろしくお願いします。
また、今後の変えなきゃカフェについても話し合い
次回は6月19日(金)19:00~21:30
@春日公民館or筑波大学の教室or吾妻公民館orつくば市市民活動センター
テーマは「政党」
各政党の支持基盤はどこなのかってのを、改めて学習しようということになりました。
もしかしたら、某つくば市議会議員を呼んで、話を聴くことになるかもしれませんけど・・・。
そのときはまた大きくアナウンスしたいと思います。
では、参加されたみなさん感想とコメントよろしくお願いします!
本日は変えなきゃつくば代表の
医学生の忽那一平が、茨城の医療現場の実態のレポートと、
日本の医療費についてがっつり話しました。
茨城県の某病院の医院長のパワポだったり、
茨城県医師会のパワポだったり、
筑波大学の経営戦略部門のパワポだったりを、
利用したりしたので、かなり核心に迫る濃密な1時間のプレゼンとなりました。
プレゼンの後には、参加者の感想交流を小さなグループに分かれて行いました。
とても充実した時間を過ごしていたようで、各グループが話し合ったことや感想は
この記事にコメントしてください。
よろしくお願いします。
また、今後の変えなきゃカフェについても話し合い
次回は6月19日(金)19:00~21:30
@春日公民館
テーマは「政党」
各政党の支持基盤はどこなのかってのを、改めて学習しようということになりました。
もしかしたら、某つくば市議会議員を呼んで、話を聴くことになるかもしれませんけど・・・。
そのときはまた大きくアナウンスしたいと思います。
では、参加されたみなさん感想とコメントよろしくお願いします!

2009年04月30日
美味しい人参ケーキと学生3名
遅くなりましたが、先週の変えなきゃカフェのご報告を。。。
4月24日に行われた第3回変えなきゃカフェでは、
前代表のゲルソン療法、健康有機人参ケーキ&スライスを食べながら、

オバマさんの仰天IT戦略の選挙戦を振り返り、つくば市に応用できることはないだろうかという
ことを話し合いました。
若者が世界を変えていけるということをすごく実感しました。
特に、今見ているこのネットや携帯を使うことで、より良い政治の実現に
大きな一歩が踏み出せるのではないかと思いました。
ほんと、簡単な報告で申し訳ないですが、時間に余裕ができたらしっかり報告します。
参加者数は12名で、半分は学生という喜ばしい感じでしたね。
今後も時間があれば参加したいということでしたので、
期待できますね。
で、次回の変えなきゃカフェのお知らせですが、
5月15日(金)19:00~
場所:未定
テーマ:日本の医療・福祉政策を学ぶ~次期総選挙の焦点は??~
という感じで、代表の医学生と副代表の医学生がなんとかして
まとめて、学習し次の選挙の参考になるようなものにしたいと思います。
リクエスト、ツッコミなどありましたらばしばしどうぞ!
また、参加していた方で不足している部分があればぜひコメントください。
ではまた
\(^o^)/
4月24日に行われた第3回変えなきゃカフェでは、
前代表のゲルソン療法、健康有機人参ケーキ&スライスを食べながら、
オバマさんの仰天IT戦略の選挙戦を振り返り、つくば市に応用できることはないだろうかという
ことを話し合いました。
若者が世界を変えていけるということをすごく実感しました。
特に、今見ているこのネットや携帯を使うことで、より良い政治の実現に
大きな一歩が踏み出せるのではないかと思いました。
ほんと、簡単な報告で申し訳ないですが、時間に余裕ができたらしっかり報告します。
参加者数は12名で、半分は学生という喜ばしい感じでしたね。
今後も時間があれば参加したいということでしたので、
期待できますね。
で、次回の変えなきゃカフェのお知らせですが、
5月15日(金)19:00~
場所:未定
テーマ:日本の医療・福祉政策を学ぶ~次期総選挙の焦点は??~
という感じで、代表の医学生と副代表の医学生がなんとかして
まとめて、学習し次の選挙の参考になるようなものにしたいと思います。
リクエスト、ツッコミなどありましたらばしばしどうぞ!
また、参加していた方で不足している部分があればぜひコメントください。
ではまた
\(^o^)/
2009年02月10日
白熱のカフェ・・・!?
2月6日に行った「第1回変えなきゃカフェ」の報告をしたいと思います。
が、残念なことに、あの場で語られたことの10分の1しか書けません。。。
あまりに危険すぎて・・・。
ぜひみなさん参加して、つくば市の表も裏も見極めましょう。



取り急ぎ、簡単に報告させていただきました。
来場された方感想などありましたら、気軽にコメントください。
が、残念なことに、あの場で語られたことの10分の1しか書けません。。。
あまりに危険すぎて・・・。
ぜひみなさん参加して、つくば市の表も裏も見極めましょう。
取り急ぎ、簡単に報告させていただきました。
来場された方感想などありましたら、気軽にコメントください。