2009年08月30日
4票まとめて投票じゃ~、午後8時までに駆けつけろ!
茨城県全域で、雨は降ったりやんだりみたいな天気。
雨がないうちに近くの投票所に行きましょう!
原則として午後8時で締め切りで、即日開票されるということです。
31日午前1時ごろまでには300小選挙区の当落が判明し、
午前3時ごろまでには比例代表を含めた全議席が確定する見通し。
茨城県は知事選もあるので、最後の議席は茨城の議席になりそうです。ということで、私たちの一票が日本の注目の結果につながるということです!
まだ、時間はあるのでじっくり考えて、雨上がりのタイミングで
日本の新しい時代に1票投じましょう!
(厳密には、茨城県民は一人4票です)
*参考*
http://change.tsukuba.ch/e50705.html

ちなみに、まつりつくばは午後9時まで。。
雨がないうちに近くの投票所に行きましょう!
原則として午後8時で締め切りで、即日開票されるということです。
31日午前1時ごろまでには300小選挙区の当落が判明し、
午前3時ごろまでには比例代表を含めた全議席が確定する見通し。
茨城県は知事選もあるので、最後の議席は茨城の議席になりそうです。ということで、私たちの一票が日本の注目の結果につながるということです!
まだ、時間はあるのでじっくり考えて、雨上がりのタイミングで
日本の新しい時代に1票投じましょう!
(厳密には、茨城県民は一人4票です)
*参考*
http://change.tsukuba.ch/e50705.html

ちなみに、まつりつくばは午後9時まで。。
2009年08月27日
20代は損している~ワカモノ・マニフェスト

ワカモノ・マニフェストってご存知でしょうか?
http://www.youthpolicy.jp/" target="_blank">http://www.youthpolicy.jp/
ワカモノが投票しないから、今の日本は「老人政党」に仕切られている。
と、誇張すればこんな感じです。
いちおう、上のサイトから引用します。
・ワカモノ・マニフェスト策定委員会とは
2008年10月25日に開催されたシンポジウム、「世代間格差と若者政策」を期に、現役政治家、官僚、コンサルタント、研究者、NPO関係者らで結成された。若者マニフェスト策定員会は、若者目線による世代間格差の克服を目指して活動を行っている。
ということで、たしかに若者は政治に声を上げなくなっているため、世代間格差がかなり広がっていると思います。
有権者数と投票率を掛け合わせると、全投票数に占める、20代の票の割合は8%しかないそうです。(2009年8月24日のNEWS ZERO調べ)
20才以下の投票権を持たない人の意見も一番わかって投票できるのが20代と考えると、
0歳から29歳の人口は3770万人(全人口の約30%)いるのに、
*2009年の総務省 統計局のデータに基づき計算しました。
この数字はちょっと・・・

続きを読む
2009年08月27日
マニフェスト比較サイトなど便利なもの集めました。

選挙の情報もネットで調べられる便利な時代になりました!
一番のおすすめは、
Yahooさんの「みんなの政治」の中にあるこれです。
☆★☆マニフェスト早見票☆★☆
A4で2枚で見られる便利さ
若者よ、これを読まずして、投票に行くなかれ!
http://senkyo.yahoo.co.jp/manifesto/chart/
しかし、
こういう企業が運営しているサイトは、偏った情報を掲載している危険性をはらんでいます。
時間がある人は、以下のようなサイトを何個も比較してね!
○AllAbout「衆議院総選挙のしくみ基礎の基礎」
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050808A/
衆議院総選挙のしくみについてのサイトです。
小選挙区?比例代表?といった疑問解決のためにどうぞ。
○Google「未来を選ぼう 衆院選2009」
http://www.google.co.jp/intl/ja/landing/senkyo2009/
自分の選挙区の立候補者や投票所の情報が載っています。
また、ネット上で募集した質問への、立候補者や政党の回答動画も
見ることができます。
○えらぼーと
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/09votematch/etc/
全20問のアンケートに答え、争点ごとの自分なりの重要度を設定すると、
自分の意見と合う政党、候補者をみつけることができる、面白いサイトです。
以上は、主に1つの大企業が提供している情報源ですが、
利益にとらわれない、民間の人が運営している以下のようなサイトもおすすめです。
これらのメディアは、
独立系メディアといいます。
独立系メディアは、信憑性があやしい部分もあるけど、
「火のないところに煙は立たない。」
だいたい正しいこと、マスメディアが報道できないことを書いていますので
参考にしてください。
○ザ・選挙 日本インターネット新聞JanJan
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/99/00008477.html
さまざまな情報が掲載されています。マニフェストや動画が満載です。
JanJanは選挙以外も面白いです。
○エコ議員つうしんぼ
http://giintsushinbo.com/
エコブームな今、エコの観点からいえば、誰に投票したらいいのか、
投票前の5分でチェックできる指標が掲載されています。
他にもいろいろあると思いますが、とりあえずこれぐらい情報引っ張れば十分ではないでしょうか?
茨城県は、県知事選もあるしそちらにも時間を使ってくださいね!
何かおすすめサイトありましたら、ぜひコメントなりメッセージなりでお知らせください。
よろしくお願いします。
2009年08月23日
変えなきゃ大白熱!
8月21日の変えなきゃつくばでは、全部で13名(初参加者6名)の参加者と共に
今僕らが疑問に思っていることを、ひとつずつ丁寧に語り合いました。
筑波大学の関係者の方の参加が多く、今後も参加していきたいということでして、
嬉しい限りでした。
なお、当日は茨城新聞さんの取材もあったので、近いうちに記事になると思います。
あの議論のすべてをみなさまにぜひ体験して欲しかったですが、
いろんな事情で体験できなかった方のために簡単に報告させていただきますと、
まず、茨城6区の人は全部で4票投じるということを確認しました(それ以上かな?)
小選挙区比例代表並立制という制度であるため、
・小選挙区の候補者である3名から選んで名前を書いてまず1票
・比例代表分を政党名を選んで投票して1票
・最高裁判所の方々の判断で1票
茨城県民の場合それに加えて
・茨城知事を候補者6名の中から1名選んで1票
の4票を投じることになります。
私たちも正直すべての票に対して、
候補者の主義、主張、マニフェスト、過去の経歴などなどを把握して投票することはできませんが、
(特に裁判所関係はどうすべきか迷います。みなさんどうしているのでしょうか?何かいいアイデアがあれば教えてください。)
投票所に行くまでにできる限りのことをして望みたいと思います。
追伸
茨城知事選挙に公開質問状を送付し回答を得ている団体があります。
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/oshirase.htm
参考にしてください。
なお、茨城は県知事選と同日投票のため開票作業の遅れは必至で、
選挙速報でも、日本全国の注目が集まる地区になりそうです。
1票の価値は変わりませんが、おおとりを飾る地区であるというのは、ちょっと嬉しいですね。。
文責 筑波大学 忽那一平
今僕らが疑問に思っていることを、ひとつずつ丁寧に語り合いました。
筑波大学の関係者の方の参加が多く、今後も参加していきたいということでして、
嬉しい限りでした。
なお、当日は茨城新聞さんの取材もあったので、近いうちに記事になると思います。
あの議論のすべてをみなさまにぜひ体験して欲しかったですが、
いろんな事情で体験できなかった方のために簡単に報告させていただきますと、
まず、茨城6区の人は全部で4票投じるということを確認しました(それ以上かな?)
小選挙区比例代表並立制という制度であるため、
・小選挙区の候補者である3名から選んで名前を書いてまず1票
・比例代表分を政党名を選んで投票して1票
・最高裁判所の方々の判断で1票
茨城県民の場合それに加えて
・茨城知事を候補者6名の中から1名選んで1票
の4票を投じることになります。
私たちも正直すべての票に対して、
候補者の主義、主張、マニフェスト、過去の経歴などなどを把握して投票することはできませんが、
(特に裁判所関係はどうすべきか迷います。みなさんどうしているのでしょうか?何かいいアイデアがあれば教えてください。)
投票所に行くまでにできる限りのことをして望みたいと思います。
追伸
茨城知事選挙に公開質問状を送付し回答を得ている団体があります。
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/oshirase.htm
参考にしてください。
なお、茨城は県知事選と同日投票のため開票作業の遅れは必至で、
選挙速報でも、日本全国の注目が集まる地区になりそうです。
1票の価値は変わりませんが、おおとりを飾る地区であるというのは、ちょっと嬉しいですね。。
文責 筑波大学 忽那一平
2009年08月12日
茨城6区の方たちへの公開質問およびその回答
公開質問状として、
農業編
・自給率向上のための具体的な施策についてお聞かせ下さい。
・新規農業者の育成のための具体的施策についてお聞かせ下さい。
社会保障編
・医師不足に関する具体的な対策についてお聞かせください。
・後期高齢者医療制度についてどのようにお考えですか?
財源編
・消費税を増やすことについてどのようにお考えですか?
・大量消費社会を促す経済政策についてどう思いますか?
安全保障編
・今、国際世論は核廃絶の実現に向けて大きなウエーブとなっていますが、世界の唯一の被爆国として、日本はこの運動に対し、どのようなリーダーシップをとるべきでしょうか?
・北朝鮮の核・ミサイル問題についてどのようにお考えですか?
教育編
・教員免許の更新制についてどのようにお考えですか?
・小中1貫校制度の導入についてどのようにお考えですか?
その他
・憲法9条は守るべきとお考えですか?変えるべきとお考えですか?
・男女共同参画基本法を抜本的に改変すべきという主張に対するあなたのお考えをお聞かせ下さい。
・地球温暖化ガス排出規制強化には、経済界からの強い反対があります。規制強化について、どのように考えていますか?
という質問を送らせていただき、回答いただきました。
ぜひ投票の参考にしてください。
回答ダウンロードは、1~3のどれかでお願いします。(どれも同じファイルです)
↓
1. 公開質問状回答pdfファイルダウンロードその1
http://www.filebank.co.jp/filelink/88dcabd684d1000a44fad4fea1d0cf38
2.公開質問状回答pdfファイルダウンロードその2
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ichironirotaro/vwp2?.tok=bcpg8XdBzpVns88p&.dir=/aae6&.dnm=openquestions_for_09---1.pdf&.src=bc
3.公開質問状回答pdfファイルダウンロードその3
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/7031bf5c/bc/aae6/openquestions_for_09.pdf?BCZ9hhKBVTZKQ2_c
農業編
・自給率向上のための具体的な施策についてお聞かせ下さい。
・新規農業者の育成のための具体的施策についてお聞かせ下さい。
社会保障編
・医師不足に関する具体的な対策についてお聞かせください。
・後期高齢者医療制度についてどのようにお考えですか?
財源編
・消費税を増やすことについてどのようにお考えですか?
・大量消費社会を促す経済政策についてどう思いますか?
安全保障編
・今、国際世論は核廃絶の実現に向けて大きなウエーブとなっていますが、世界の唯一の被爆国として、日本はこの運動に対し、どのようなリーダーシップをとるべきでしょうか?
・北朝鮮の核・ミサイル問題についてどのようにお考えですか?
教育編
・教員免許の更新制についてどのようにお考えですか?
・小中1貫校制度の導入についてどのようにお考えですか?
その他
・憲法9条は守るべきとお考えですか?変えるべきとお考えですか?
・男女共同参画基本法を抜本的に改変すべきという主張に対するあなたのお考えをお聞かせ下さい。
・地球温暖化ガス排出規制強化には、経済界からの強い反対があります。規制強化について、どのように考えていますか?
という質問を送らせていただき、回答いただきました。
ぜひ投票の参考にしてください。
回答ダウンロードは、1~3のどれかでお願いします。(どれも同じファイルです)
↓
1. 公開質問状回答pdfファイルダウンロードその1
http://www.filebank.co.jp/filelink/88dcabd684d1000a44fad4fea1d0cf38
2.公開質問状回答pdfファイルダウンロードその2
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ichironirotaro/vwp2?.tok=bcpg8XdBzpVns88p&.dir=/aae6&.dnm=openquestions_for_09---1.pdf&.src=bc
3.公開質問状回答pdfファイルダウンロードその3
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/7031bf5c/bc/aae6/openquestions_for_09.pdf?BCZ9hhKBVTZKQ2_c
2009年08月11日
公開質問状!返信待ち。。
茨城6区からの出馬予定の候補の方々に、変えなきゃつくばから公開質問状を送りました!
現在、返信待ちですがどうなるものか…。
選挙の情報はいろんな団体が発信しています。
たとえば1つ、有名なものとして利用している人が多いのがこのサイト

JANJAN(ジャンジャン)
http://www.senkyo.janjan.jp/
こういうスポンサーがなく利害関係が薄いメディアを独立系メディアというそうです。
これからの時代の情報入手は、
スポンサーたっぷりのマスメディアの情報はほどほどに、独立系メディアに注目です!
文責 忽那一平
現在、返信待ちですがどうなるものか…。
選挙の情報はいろんな団体が発信しています。
たとえば1つ、有名なものとして利用している人が多いのがこのサイト

JANJAN(ジャンジャン)
http://www.senkyo.janjan.jp/
こういうスポンサーがなく利害関係が薄いメディアを独立系メディアというそうです。
これからの時代の情報入手は、
スポンサーたっぷりのマスメディアの情報はほどほどに、独立系メディアに注目です!
文責 忽那一平