2011年01月17日
公民館有料化の今後・・・

公民館有料化が議会で決まったつくば市ですが、
つくば市公民館有料問題についての、学習会が開催されるようです。
今後どのようになるのか?
どのような点が問題だったのか?
改めて、筑波大学から公民館について詳しい、専門の先生を招いてお話をする会が、
つくば・市民ネットワークさん主催で
行われるということなので、参加できる方は参加しましょう。
以下ご案内です。
1月 26日(水) 19:00∼21:00
つくば市 市民活動センター(センタービル内)
報告:永井悦子氏・瀬戸裕美子氏
(つくば市議会議員)
話題提供:手打明敏氏・上田孝典氏
(筑波大学教育学系教授 人間総合科学研究科 生涯学習学研修室)
参加費:無料
つくば市には、17の公民館があり、さまざまな市民や地域活動の拠点になっていますが、
昨年12月議会に、 「公民館条例を廃止し地域交流センターに変更する条例案」が出され、
市民ネットは反対しましたが、可決されました。
条例の内容は今年4月から公民館を「地域交流センター」に変え、
社会教育法の枠組みを外して、市民団体の利用は有料にするというものです。
12 月議会で出された条例案で初めて受益者負担の原則(有料化)や、
市長が使用の許可を決められるなど、問題が多いことが分かり、
急遽 12/9 に学習会を開催しました。
今回の条例案には多くの問題点があり、議会へ陳情することを決め、
多くの市民団体へ賛同を呼びかけてきました。
結果、14 の市民団体で陳情を提出しましたが、条例は可決されてしまいました(問題点や陳情
内容は裏面に掲載しております)。
今回はつくば市議会での議論過程を報告し、この問題点について今後、
どのように取り組むかを話し合います。
筑波大学で生涯学習学を研究しておられる手打先生、上田先生をお招きしております。
皆様、ぜひご参加ください。
主催:つくば・市民ネットワーク
問い合わせ:
Tel&Fax:029-859-0264
E-mail:tsukubahotnet <☆> ybb.ne. jp
(<☆>を@に変えてください)
続きを読む